おすすめ!~みそ半 島原手延べそうめん 隠れ岩松

※すぐに商品を選びたい方はこちらから⇒ 隠れ岩松
原料小麦は九州産100%
自社開発の平釜塩を使用
島原伝承の手延べ技法で丁寧に仕上げ
炭蔵倉庫で熟成させました
個包装なので保存も安心
◆ 隠れ岩松とは
株式会社みそ半のはじまりは、慶応三年(1867年)。初代「松永岩松」は島原の山あいの水車小屋にて石臼引きの製粉業を始めました。そして精麦した小麦粉を使った製麺業を生業とし、手間暇かけた麺は好評を得ていました。時を経た現在、吟味した原料と伝統の手延べ麺作りを継承するブランドを「隠れ岩松」と称して販売しています。
◆ 隠れ岩松 島原手延そうめん
![]() |
◆ 隠れ岩松 島原手延ひやむぎ
![]() |
◆ 隠れ岩松 菜麺
![]() |
お申し込みはこちらから⇒ 隠れ岩松のそうめん
おすすめはこちら↓

おすすめはこちら↓

~手延べそうめんができるまで~

製造工場は、北には雲仙普賢岳と高岩山、南には有明海、天草が望める高台にあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 手延べそうめんの製造は、酒・味噌・醤油などと同様に製品となって出荷できるまでに長い歳月を必要とします。 そうめんの品質を左右する最も大事な熟成期間の管理が悪いと品質のばらつきや小麦粉および使用油の酸化による劣化が発生します。 弊社では熟成期間中の品質の安定化の為、炭蔵倉庫にて熟成を行っています。 日本に古くからあるお寺や神社の敷地の下には大量の木炭が埋められています。“炭”には、一般的に消臭・調湿効果や、空気中のプラスイオンを吸収しマイナスイオンが多い状態を保ってくれる効果があるといわれています。弊社では、それら炭の効果に期待し、麺を保管する倉庫の建設時に総量で30トンの“炭”を使用しました。 製造したそうめんは、炭を敷き詰めたこの「炭蔵倉庫」にて保存し、うま味とコシが増すようじっくり熟成した後お届けします。 |
~そうめんの美味しいゆで方~

沸騰しているお湯(1束に対して水1リットル)の中に、 麺をさばきながら入れます。
箸で軽く混ぜ麺がくっついて固まらないようにします。 吹きこぼれないように火加減して、100秒程ゆでます。ざるにあげ、しっかりともみ洗いをして よくヌメリをとり出来上がりです。
麺のゆで時間の目安
・そうめん 約100秒
・菜麺 約3分
・ひやむぎ 4~5分
