安心・おいしい、減農薬栽培の産直米 新米

産直米ヒノヒカリの新米です!
安心の減農薬栽培!
福岡県のおいしい米をお届けします!
※日々出荷できる数に限りがあります。「売り切れ」の場合は翌日以降に再び訪問していただくと新たな出荷日分の注文ができます。
※数に限りがあります。確保量がなくなり次第、終了させていただきます。あらかじめご了解ください。
産直米ヒノヒカリの新米です!
お届けするのはグリーンコープ生協の産直米です。産直生産者が工夫をこらして一生懸命農薬を減らして栽培した安心・安全なお米です。今回は福岡県(福岡市農協か柳川農協)の減農薬栽培のヒノヒカリの新米をお届けします。

農薬使用をとても減らして栽培しています
米栽培では一般的に、種籾(たねもみ)の消毒に農薬が使われています。お米づくりをするための種籾は良質のものが使われますが、病気や雑菌に侵されていることがあり、せっかく発芽した苗が病気になることがあります。これを防ぐために種籾を事前に消毒するのです。
福岡市農協・柳川農協の産直米生産者は、種籾の消毒には化学合成農薬を使わず、温湯等で消毒しています。種籾をまく前から、手間ひまかけて農薬を減らす努力をしているんですね。お米を収穫までに使用する化学合成農薬の剤数も、福岡県の慣行栽培基準だと20剤となっていますが、産直米では4剤以内と、とっても減らして栽培しています。
●おいしい炊き方&上手な保管方法はこちらから
●安心と信頼の精米でお届けします
福岡市農協・柳川農協の産直米生産者は、種籾の消毒には化学合成農薬を使わず、温湯等で消毒しています。種籾をまく前から、手間ひまかけて農薬を減らす努力をしているんですね。お米を収穫までに使用する化学合成農薬の剤数も、福岡県の慣行栽培基準だと20剤となっていますが、産直米では4剤以内と、とっても減らして栽培しています。
生産者が一生懸命減農薬栽培したお米は、熊本県山鹿市のミヤタ株式会社の精米工場「米都らいす」で精米してお届けします。
代表の宮田さんは、たくさんの資格をお持ちですが、全国で500人いない五つ星お米マイスターでもあります。まさにお米のプロ中のプロ!
お米のプロ中のプロが精米してお届けします!
ミヤタ株式会社代表宮田正高さん ①米・食味鑑定士 ②五つ星お米マイスター ③農産物検査員(おコメの等級検査員) ④ごはんソムリエ |
米都らいすでは生産者のお米を選別し、精米、製品化、包装、管理、配送まで行っています。生産から消費までのプロセスをすべて知る立場として、お米の品質を追求することを使命として日々努めています。
また、安全で衛生的なお米をご家庭に届けるために、国際標準であるHACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)手法に基づいた管理を行っています。原料玄米の小石や異物の除去から、精米時の砕粒や色彩選別(着色粒)などの除去、計量、包装まで、「品質」「衛生」「汚染防御」を軸に安全確保された高品質の精米を常に製造しています。
米都らいすでは「お米の鮮度」にもこだわっており、精米を行ってからお客様の手元へ届くまでをなるべく短くするための独自精米工程表に基づいて生産を行っています。安心・安全な減農薬栽培のお米を、最良の状態でお届けします。
米都らいすでは「お米の鮮度」にもこだわっており、精米を行ってからお客様の手元へ届くまでをなるべく短くするための独自精米工程表に基づいて生産を行っています。安心・安全な減農薬栽培のお米を、最良の状態でお届けします。
~おいしい炊き方&上手な保管方法~
マイスター(MEISTER)は、ドイツ語で「巨匠・師匠」の意味。お米マイスターは、日本米穀商連合会(日米連)が主催する、お米に関する専門知識がある人のみに受験資格がある、いわば、お米の博士号ともいえる資格です。
お米マイスターは、三つ星からはじまり最高位は五つ星お米マイスター。産直米をお届けするミヤタ株式会社代表の宮田さんは全国でも数少ない、五つ星お米マイスターです。
その宮田さんが、おいしい炊き方と上手な保存方法を教えてくれます!
お米マイスターは、三つ星からはじまり最高位は五つ星お米マイスター。産直米をお届けするミヤタ株式会社代表の宮田さんは全国でも数少ない、五つ星お米マイスターです。
その宮田さんが、おいしい炊き方と上手な保存方法を教えてくれます!
~おいしい炊き方~
1、計量カップでちゃんと量る
トントンと空気を抜いてすりきりし、毎回同じ量を計量することがポイントです! |
2、洗う時はやさしく
①ぬかを含んだ水をお米が吸収しないように最初の水はすぐに捨てます。②水を替えて手でグルグルとやさしくかき混ぜて洗いましょう。(2~3回) ※ぬかも旨味の一つなので、透き通るまで洗わなくて良いです。 |
3、スイッチONの前に浸水させる
夏は1時間、冬は2時間の浸水が理想的です。古くなったお米も、十分浸水させると美味しくなります。※新米は水を吸収しやすいため、浸水時間を短めに(20~30程度)に。炊き上がりが柔らかいときは浸水時間の調整・水の量をお好みで調整ください。 |
4、“蒸らし”と“ほぐし”
炊飯器に蒸らし機能がない場合、20分程ふたを開けずに待ちましょう。ほぐしは、十字に切って底から中央に寄せます。 |
~上手な保存方法~
密閉できる容器へ 
米袋のまま保管するのではなく、密閉できるプラスチック容器に移し替えて保管しましょう。洗えて清潔を保ちやすいのでオススメです!
保管場所も重要!
高温・多湿・直射日光の当たる場所への保管は避けましょう。暗くて涼しい場所へ保管する事が、美味しさを保つ秘訣です!夏は冷蔵庫でもOK。
国産のお米は安心・安全!
虫がつくのは、農薬などが少ない証拠!保管を工夫し、長くおいしくいただきましょう!炊き方も美味しいご飯を食べるためのポイントです。 |



ミヤタ株式会社代表
トントンと空気を抜いてすりきりし、毎回同じ量を計量することがポイントです!
①ぬかを含んだ水をお米が吸収しないように最初の水はすぐに捨てます。
夏は1時間、冬は2時間の浸水が理想的です。古くなったお米も、十分浸水させると美味しくなります。
炊飯器に蒸らし機能がない場合、20分程ふたを開けずに待ちましょう。ほぐしは、十字に切って底から中央に寄せます。
虫がつくのは、農薬などが少ない証拠!保管を工夫し、長くおいしくいただきましょう!炊き方も美味しいご飯を食べるためのポイントです。